fc2ブログ

ももやまだいのいろいろブログ

京阪神のさまざまなところに出没する人のブログです

明暗分かれる

1300系も3編成になった10月、8連の3300系2編成が立て続けに検査に入場しました。この2編成は3315Fと3324Fのこと。
先に検査を出場したのは3315Fのほうでした。
P1710224.jpg
3315Fのほう。8両編成のままで出場しました。
その2週間後、3324Fが検査を出場しました。
P1720393.jpg
こちらは7連化される結果になり3315Fとは明暗が分かれる結果に。快速急行や快速、堺筋線に乗り入れることも無くなってしまいました。
7連化に際して、3307-3807の2両を抜き、3327Fの7連化の際に編成を外された3951号車を組み込んで7連を組成しています。3307-3807の2両は正雀に留置されています。
P2070961_2.jpg
8連時代、今のツーハン車最上級種別に入る3324F。この編成は8連リニューアル未施工車では数少ないドア部に号車表記のステッカーが貼られていた車両(一例として3315Fには貼られていません)で当面は8連で安泰と思われましたがそれを覆す結果となりました。

P1710192.jpg
この3324Fの7連化により代替で2325Fが運用を離脱しました。既に編成はバラされており廃車になるものとみられます。
最終運用日は12月3日だったようです。
P1130434.jpg
残った2300系はこれで2313,2315Fの2編成に。
P1720409.jpg
また3300系の動きからも目が離せません。この動きは1301Fの代替と思われるもので、1302Fの代替が発生していないため今後さらに、3300系の7連化、2300系の廃車が進むものと思われます。

その他、7305Fが復帰し堺筋線側でもリフレッシュに入場していた666603Fが先日、検査を出場しまもなく営業運転に復帰するものとみられます。
京都線の動きは今後さらに過熱化しそうです。
スポンサーサイト



コメント

2300系がついに残り2編成になってしまいましたね…。
でも1960年代初頭の製造なのでもう50年以上経っていますね。
ご苦労様でした。
使おうと思えば使えるものですね。
3300系も何気に製造後45年以上が経過しています。

  • 2014/12/08(月) 22:43:39 |
  • URL |
  • えびちゃん #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://2160721617.blog.fc2.com/tb.php/69-be4d337c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)