今年はミステリートレインの運転はなかったものの一部のイベントが追加されたりしました。
軽くレポートしていこうと思います。

3062号車は工場内の展示に。展示場所へ自走するというサプライズもありましたが、今回は撮影していません。


23系は例年通り、様々な方向幕を出して"展示"。屋外では23617~22Fが順番に並べられていました

5月に大阪市役所で展示された105号車。屋根が非常に綺麗になっていました。

クレーン吊り上げはリフレッシュ工事を終えたばかりと思われる23604号車

今回は21系ではなく1109Fが入場しており、10系と23系リフレッシュ車が縦に並ぶ光景が見られました。

検査中の1809号車。アンテナが無い姿で公開されるのは、過去を含めても初めてではないかと思います。(廃車陸送時を除く)

1109号車は昨年から始まったバッテリーカーを使った構内移動列車を担当。だったのですが・・・

なんと23系と連結して登場。転落防止幌もしっかりと付けられていました。屋根の高さが違い、アルミとステンレス、赤色と青色の混結・・・。何もかもが普段ではありえない光景です。

バッテリーカー側から見た構内移動列車。バッテリーカー+23906号車+1109号車という非常に面白い編成が組まれていました。

23系とバッテリーカーも写して。ものすごい違和感です。
今回も非常に見ごたえがあった緑木検車場の公開。特に1109+23906の混結風景が印象的でした
来年はあるとすれば、森之宮との工場統合の関係で御堂筋線と四つ橋線の車両のみで構成される最後の公開になるのではないかと思いますが、来年の公開も非常に楽しみなところです。
スポンサーサイト