fc2ブログ

ももやまだいのいろいろブログ

京阪神のさまざまなところに出没する人のブログです

もう一つの10系

大阪市では淘汰が続いている10系。その10系と名乗った系式は京都市営地下鉄にも存在しています。以前にも当ブログでチラッと紹介しましたが、その京都市の10系の近況を紹介していこうと思います。

P2110560_2.jpg
京都市の10系は烏丸線開業当初から活躍する形式で、開業時に導入された9編成にマイナーチェンジなどを加えた増備車を合わせて合計20編成が在籍しています。烏丸線は近鉄京都線と直通運転しておりさらに急行運転では近鉄奈良駅までも乗り入れているため、大和西大寺~奈良間では阪神車と離合する光景も見られます。余談ですが京都市の10系も経緯は異なるものの、大阪市と先頭車の付番が同じ(11**、18**)となっています。
P2290017_2.jpg

そんな京都市の10系にも変革が起き始めています。
P2530685 (2)
P2540078_2.jpg
開業当初から活躍する01~09Fは現在も目立った大きな変化はなく活躍しています。しかし烏丸線の新車導入プロジェクトが発足しており、しばしば新車に関する話題が持ち上がっています。この新車が入ると初期車は淘汰されるものと思われます。

P2080526_2.jpg
一方で10F以降の後期車には変化が起きはじめています。2015年の1111Fを台頭に制御機器等の足回りの更新が開始されており現在は11,13,15,16,17,19Fが更新されています。一部編成は改造後も前照灯に変化はありませんでしたが、後にこの足回りが更新された編成は前照灯が小糸製のLEDに更新されています。
P2560760_2.jpg
2017年からは行き先表示機がフルカラーのLEDに変更された編成も出現。さらに車内にはパッとビジョンによる車内案内機も設置されるようになりました。現在は1116,17,18,19,20Fが更新されており、16,17Fは足回り更新と同時に施工されています。
P2320104_2.jpg
一方で1118F,1120Fのように足回り更新を行わず(前照灯が電球のまま)に行き先表示機のみを更新する編成も出現しました。この2編成と1119Fは、LED式の車内案内機を搭載していましたが、LCD式のものに更新されておりLED式の車内案内機は現存していません。
P2430601 (2)
足回り更新され、行き先表示器のみを更新されという状況。10系後期車で両方が未更新という車両は現在、1110,12,14Fの3編成のみとなっており、この原型姿が見納めになってしまうのも時間の問題かもしれません。

まだ新車のほうはデザイン会議の話がTwitter上でたまにちらっと見る程度で新車の本格的な導入はまだまだ先と思われ初期車に関してはもうしばらく動きはないものと思われます。しかし後期車は改造が活発に進んでおり、両方が未更新な3編成はもちろん、足回りのみが更新された車両の行き先表示機の更新、逆に行き先表示機のみが更新された車両の足回りの更新などの動きが今後もあると予想されます。4年ほど前は動向が非常に大人しかった京都の10系も、今後が非常に気になる形式になりつつあります。
スポンサーサイト



残った10系

大阪市営交通の民営化まで残り1ヶ月を切り、市バスや地下鉄でも一部設備では民営化に向けた動きが出始めています。
そんな中、2016年から本格的な置き換えが開始された10系チョッパ車も2018年3月現在、5編成が残存しており民営化された新会社へ継承される見込みとなっています。今回は現在、在籍している5編成を紹介していきます。なお残存する5編成は全編成が前照灯がLEDに交換されています。


1110F

P2360339_2.jpg
現存する10系ではもっとも古い1110F。しかし2017年9月頃からラッシュ時のみの運用が中心となった後、11月下旬を最後に運用を離脱しており見るのが困難な車両となっています。前回検査は2015年4月出場となっています。

1111F
P2450630_2.jpg
カルテット1、ゾロ目でお馴染みの1111を含んだ1111F。1110Fが離脱している現況、事実上の最古参という状況の車両です。2015年1月に車体洗浄、屋根の整備を受け現在もそこそこ綺麗な車体を持って走っています。前回検査は2015年9月出場となっています。

1112F
P2370382 (2)
2007年から2013年までマルハンラッピングで青い電車になっていた1112Fも現役。2014年にディズニーの女性専用車のラッピングを纏っていた時期もありましたが、現在はオールシルバーで活躍しています。前回検査は2016年4月出場となっています。

1113F
P2210386_2.jpg
こちらもオールシルバーで現役の1113F。1813号車の貫通扉の色合いがやや異なるのが特徴の編成です。また現存する10系チョッパ車では唯一、マイナビの車体ステッカーがトラベルの水色のステッカーを貼っている(他の4編成は賃貸のオレンジ色のステッカー)編成です。2014年12月に車体洗浄、屋根の整備を受け、こちらもそこそこ綺麗な車体を持って走っています。前回検査は2016年8月出場となっており現存するチョッパ車ではもっとも最近に検査を出ている編成で、この編成以降に検査期限を迎えたチョッパ車(1106F,,1114Fなど)以降は検査を通すことなく廃車となっています。

1116F
P2310423_2.jpg
1716号車が1802号車時代の名残が残ることから人気の1116F。前回検査は2014年8月出場となっており1113Fとは正反対に現存するチョッパ車でもっとも検査期限が早い編成となっています。

置き換えは現地点では検査回帰が早いもの順に置き換えが進んでいます。しかし検査順はあくまで参考程度のものであり、また検査順関係なく5編成すべてが姿を消すのは最早、時間の問題と思われます。少なくとも何編成かは民営化後も残ると思われますが、民営化後もチョッパ車からは目を離すことができません。