fc2ブログ

ももやまだいのいろいろブログ

京阪神のさまざまなところに出没する人のブログです

さよなら看板車


阪急の一つの世代が幕を閉じました・・・。
大手私鉄の中でも今や数少ない運行標識板を付けていた電車。2009年4月の6300系嵐山線転用により2309Fが廃車され、京都線から板車が消滅。その後、2011年9月に3058Fの廃車で今津線より、2013年6月には3080Fの廃車で箕面線から姿を消していった板車。
その後も伊丹線では3077Fと3160Fが残っていましたが9010Fや1000系の代替で編成短縮化された3050,3062Fによって、2月5日に3160F、そして2月24日、板車最後の残党であった3077Fが正雀へ廃車回送されました・・・。
P1170009.jpg
2月5日に廃車回送された3160F。この日は雪もチラチラ舞う中で回送されていきました。2012年1月まで箕面線で活躍していた3160F。2年で伊丹線から姿を消すこととなりました。
P1220068.jpg
2月24日に廃車回送された3077F。末期は箕面線と伊丹線でのトレードが多かった中でも影響を喰らわず、伊丹線を走り通していました。
P1840330.jpg
3160Fの在りし日の姿
P1310583.jpg
箕面線で活躍していた頃の3160F。この頃はHMをしばしば付けられていました。
P1840331.jpg
塚口名物の急カーブにさしかかる在りし日3077。こんな姿も二度と見られません・・・。

ここで3077,3160F以外に印象に残っている看板車を各路線から一本ずつ・・・
CIMG0140.jpg
嵐山線にいた2309F(2009年4月離脱、2010年1月廃車)。この編成とは相性が悪く、最後のほうまで見かけることができませんでした(苦笑)
P1460573.jpg
こちらは箕面線で活躍していた3158F(2012年2月廃車)。3157,3160Fが伊丹線へ転属していく中で、この車両だけは最後まで箕面線を貫いていました。
P1680266.jpg
伊丹線で活躍していた3159F(2013年1月廃車)。阪神淡路大震災の際に伊丹駅で被災し、3022号車を2代目3109号車に改造するなどいろんな意味で有名な編成でした。
P1290646.jpg
そして映画「阪急電車」の"主役"であった3058F(2011年9月廃車)。映画のHMとのダブル板が今でも懐かしいものです。

行き先サボを掲げた電車が営業線を走ることは二度とないでしょう。最後は静かな引退となりましたが、これはこれでよかったのかなと思っています。
そしてなんだかすんなりと、消えてしまったんだなと受け入れてしまう気持ちがなんとも言えないです。3077Fをはじめとする板車の車両たち、最後までお疲れ様でした。
スポンサーサイト



9000形、日中試運転までの経緯と車内観察

P1190341.jpg
昨年12月に導入が発表されたポールスターⅡこと北急9000形。その第1編成(9001F)が1月末あたりに近畿車輌より桃山台車庫へ搬入されました。その後、2月上旬より車庫の表に姿を現した9001Fは構内入れ替えなどを行い、9日ごろより夜間試運転を実施。そして14日より日中の試運転が開始されました。この記事では搬入後のことから今日までの出来事を書いていきます(搬入は撮影していません)。今回はかなりの長文+かなりの画像つきですので、追記の形式で書いていきます。 続きを読む

31602F本格デビュー

12月16日に竣工し12月20日に御堂筋線、北急全線試運転をおこなっていた31602F。12月25日にデビューしたのですが不調からか1月中旬まで運用を離脱し、御堂筋線内試運転(新金岡~中津と思われる)が繰り返されていました。
復帰後も朝、夕方の一往復のみの運用が続いていましたが1月27日にはじめての分散留置運用(夕出庫、朝入庫)を経験し1月30日にはじめて日中の大運用(分散留置からの流れ)に充当されました。
P1150703.jpg
試運転時には付いていなかった31402号車のラッピングでしたが、デビューまでに貼り付けられています。

12月の記事ではパッと見でしたので改めてここで31601Fの相違点を簡単にまとめます。

P1150772.jpg
まずはつり革の枕木方向への増設。これは谷町線用の2012年式以降(32608F以降)の仕様を反映したものです。
また車内照明がLED化され、車内灯に緑色のLEDを採用していますのシールがつけられています。また31402号車は女性専用車両を大々的にアピールするためか、ややピンクがかった色の照明になっています
P1150422_2.jpg
交通局の啓発案内ではそれをPRする案内も流れています(普段から広告が流れない北急区間はなし)。ちなみに車内案内機についてはLED照明の案内の有無を除けば31601Fとの差異はありません
P2060502_2.jpg
23604や25605のリフレッシュ車から採用された乗務員室扉の窓の下方向への拡大も反映されています。
P2060514_2.jpg
31601デビューの時に大々的にPRされた立席スペースにはそれをアピールするステッカーが付いていました。
P1110924.jpg
31602Fのデビューにより1105Fの状況が暗くなっています。昨年末あたりにAIDEMラッピングが行われたのですが、この編成だけ女性専用車両のラッピングが更新されておらずお先は真っ暗といっても過言では無い状況となっています・・・

2/8追伸:2月に入り31601Fも31602Fと同じ仕様(ただしつり革増設はなし)になっています。このため現在、つり革の数以外は31601Fとの差異はありません