ももやまだいのいろいろブログへようこそ。
更新頻度が大変低いブログですが、気ままにやっていこうと思っております。よろしくお願いします。
[前ブログ]
Ms-21617の奮闘記[撮影日誌]
Ms-21617の撮影日誌[記録写真館]
Ms-21617の記録写真館
スポンサーサイト
2015年も気がつけば大みそか。今年はあっという間に終わったと感じた年でした。
去年までやっていた総括が全くできていないのでここで簡潔に総括したいと思います。


私にとっての2015年の大目玉はなんといっても3月1日の御堂筋線のダイヤ改正でした。ダイヤ改正前日の2月28日は終夜運転がないにも関わらず大みそかの気分になっていたほどです。心斎橋、天王寺駅にホームドアが設置され千里中央発新金岡ゆきが無くなり、休日の夕方に天王寺発千里中央ゆきが設定されるなどの変革がありました。1108Fが引退したのも今年でした。

新20系列や66系、70系などの平成生まれ組の車両のリフレッシュも多くありました。21系はこの1年で3本がリフレッシュ改造を受け現在も1本がリフレッシュ入場中。気がつけば3分の1がリフレッシュ車になりました。また24系も2編成がリフレッシュを受け写真の24602Fも29日より復帰。24系の未改造車も気がつけば24604Fを残すのみになるなど、改造が活発になっていることが伺えます。

阪急も大変革の一年となりました。高度経済成長期を支えてきた2300系が3月で完全引退。45年近く廃車を1両も出してこなかった3300系にも廃車が発生(1両単位で編成単位での廃車はなし)するなど京都線の情勢も変わりつつあります。

神宝線も活発でした。1000系が両線合わせて4編成投入され、宝塚線では5100系2編成がのせでんに譲渡されるなどの動きが活発的にありました。

車両動向は比較的おとなしかったもののHMの掲出が活発だったのがやはり京阪。今年は7200系が20周年を迎えたりするなど形式の20周年などを祝うHMがよくありました。現在も5000系に45周年のHMが掲出されています。

長期的に掲出されているHMの一つ、京阪百貨店守口店の30周年記念HMでは守口店でのイベントに際してイベント宣伝のHMも掲出されるなど2400系や2600系といった古参車、13000系といった新鋭車両の2枚看板も多く走った一年でした。(ちなみに写真とは違いますが、これらの対象編成は現在も2枚看板になっています)

南海もサザンやラピート、こうや、りんかんといった特急車両に多くのラッピング車両が登場した1年でした。

南海本線の目玉であった7000系が引退したのも2015年でした。最後まで残った7037Fは、10004Fと共に思い出の緑色になり沿線を沸かせました(以前も紹介したとおり、10004Fは現在も緑色で走っています)

関西から離れますが、名古屋市営地下鉄でも東山線初の冷房車であった5000形の最後の1編成が引退するなど今年は形式の完全引退が多い年でした。東山線の路線自体も現在はホームドアの設置が既に半数以上の駅で完了しており変革が進んでいます。
5社ほどざっとまとめてみましたが、書いてる間にも多くのことが思い返されてきた1年でした。もちろんここに書いていること以外にも多くの動きがありました。
2016年はどのような1年になるのでしょうか。
最後になりますが2015年も当ブログをご覧いただきありがとうございました。今年は2014年以上に更新頻度が低下しておりましたが2016年は今年以上に更新することを目標にしていきたいと思っております。2016年もよろしくお願いいたします。
それでは皆様、よいお年を。
2015年に入り、京阪と阪急を中心に既存車の前照灯のLED化が進んでいます。


京阪は改造と共に交換されている6000系改造車のほかに、3000系(現地点では一部のみ)、7200系、9000系を対象に交換。また13000系の4連車も交換されているようです。いずれも8009Fや13021Fなどの森尾電機製のライトに交換されています。

さらにコイト電工製の照明を搭載していた13022Fも森尾電機製に交換されました(写真は交換前)。京阪のLEDは森尾電機製で統一されることとなりそうです。

一方、阪急では2014年春に9000系列や5000系、支線用の3000系がLEDライトに交換されその後もリニューアルされた7300系などが交換されていましたが、今年に入り、8000系列、また7000系のリニューアル車や7320FもLED照明に交換されています。こちらは1000系列以外はコイト電工製の照明が採用されています。

前照灯が交換される前の8004F。宝塚線ダイヤ改正HMを掲出した姿ですが、このHM掲出時にライトが交換されており過渡期の姿となってしまいました。

さらにLED化の波はこんなところにも。以前から長堀鶴見緑地線の車両でも交換されていたようですが、御堂筋線にも波及。10A系の1123FもLED照明に交換されました。こちらは電球色の照明となっており、遠くからでは見分けがつきにくくなっています。現在のところ、70系以外では1123Fのみが交換されている状況です。
各社で普及し続ける前照灯のLED化。シールドビームの姿も気にしておいたほうが無難なのかもしれません。
2014年も残り1時間ちょっととなりました。
総括はまとめましたが、大雑把な1年の振り返りを

今年は4月に北急に新型車両が登場。8000形や30000系とはまた違った味をもつ車両が登場しました。

今年の上半期は1105Fの撮影に没頭していました。引退から半年が経った今、少し懐かしく感じます


今年は昨年までと比べて、南海や近鉄に足をのばす機会が増えました。近鉄は丸屋根車が快急に入る姿に刺激されたというのもありますが(笑)

最後に今年1番気にいった写真を。夏場で天気が不安定な一日。この15分前までは快晴だったのですが後ろから雨雲が。雨の中をかきわけ、雨雲がかかってないところに入ってきたこの姿は圧巻でした(この数秒後、このエリアも土砂降りに見舞われました)
あんなこんなでドタバタもあった2014年でした。個人的にはいい1年だったと思います。2015年もこんな感じの1年になれればと思っております。
そんなかんなで2014年最後の記事を〆ようと思います。そして2015年もどうぞよろしくお願いします。
それではよいお年を

長かったような短かったような2013年。あっという間に残り1時間ちょっととなりました。
大阪市営交通110周年となった今年は30系セミステンレス車、京阪の旧3000系の引退から1107Fの引退、30系全廃、阪急では1000系デビュー、箕面線から板車消滅、そして1114Fに復刻塗装などめまぐるしく動きが変わっていった年でした。
2014年は10系の引退が相次いでいくことなど御堂筋線は例年以上の動きを見せることとなりそうです。
来年は4月から大学生になることもあって、今までよりも忙しくなりそうですが気力が1%でもある限りは、やり続けていくつもりです。
(ちなみにここまで遊びほうけてて大丈夫なのかと思う人もいらっしゃるとは思いますが、大学は10月に内定しています)2013年もありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。