fc2ブログ

ももやまだいのいろいろブログ

京阪神のさまざまなところに出没する人のブログです

ももやまだいのいろいろブログへようこそ

ももやまだいのいろいろブログへようこそ。
更新頻度が大変低いブログですが、気ままにやっていこうと思っております。よろしくお願いします。

[前ブログ]
Ms-21617の奮闘記

[撮影日誌]
Ms-21617の撮影日誌

[記録写真館]
Ms-21617の記録写真館
スポンサーサイト



もう一つの10系

大阪市では淘汰が続いている10系。その10系と名乗った系式は京都市営地下鉄にも存在しています。以前にも当ブログでチラッと紹介しましたが、その京都市の10系の近況を紹介していこうと思います。

P2110560_2.jpg
京都市の10系は烏丸線開業当初から活躍する形式で、開業時に導入された9編成にマイナーチェンジなどを加えた増備車を合わせて合計20編成が在籍しています。烏丸線は近鉄京都線と直通運転しておりさらに急行運転では近鉄奈良駅までも乗り入れているため、大和西大寺~奈良間では阪神車と離合する光景も見られます。余談ですが京都市の10系も経緯は異なるものの、大阪市と先頭車の付番が同じ(11**、18**)となっています。
P2290017_2.jpg

そんな京都市の10系にも変革が起き始めています。
P2530685 (2)
P2540078_2.jpg
開業当初から活躍する01~09Fは現在も目立った大きな変化はなく活躍しています。しかし烏丸線の新車導入プロジェクトが発足しており、しばしば新車に関する話題が持ち上がっています。この新車が入ると初期車は淘汰されるものと思われます。

P2080526_2.jpg
一方で10F以降の後期車には変化が起きはじめています。2015年の1111Fを台頭に制御機器等の足回りの更新が開始されており現在は11,13,15,16,17,19Fが更新されています。一部編成は改造後も前照灯に変化はありませんでしたが、後にこの足回りが更新された編成は前照灯が小糸製のLEDに更新されています。
P2560760_2.jpg
2017年からは行き先表示機がフルカラーのLEDに変更された編成も出現。さらに車内にはパッとビジョンによる車内案内機も設置されるようになりました。現在は1116,17,18,19,20Fが更新されており、16,17Fは足回り更新と同時に施工されています。
P2320104_2.jpg
一方で1118F,1120Fのように足回り更新を行わず(前照灯が電球のまま)に行き先表示機のみを更新する編成も出現しました。この2編成と1119Fは、LED式の車内案内機を搭載していましたが、LCD式のものに更新されておりLED式の車内案内機は現存していません。
P2430601 (2)
足回り更新され、行き先表示器のみを更新されという状況。10系後期車で両方が未更新という車両は現在、1110,12,14Fの3編成のみとなっており、この原型姿が見納めになってしまうのも時間の問題かもしれません。

まだ新車のほうはデザイン会議の話がTwitter上でたまにちらっと見る程度で新車の本格的な導入はまだまだ先と思われ初期車に関してはもうしばらく動きはないものと思われます。しかし後期車は改造が活発に進んでおり、両方が未更新な3編成はもちろん、足回りのみが更新された車両の行き先表示機の更新、逆に行き先表示機のみが更新された車両の足回りの更新などの動きが今後もあると予想されます。4年ほど前は動向が非常に大人しかった京都の10系も、今後が非常に気になる形式になりつつあります。

残った10系

大阪市営交通の民営化まで残り1ヶ月を切り、市バスや地下鉄でも一部設備では民営化に向けた動きが出始めています。
そんな中、2016年から本格的な置き換えが開始された10系チョッパ車も2018年3月現在、5編成が残存しており民営化された新会社へ継承される見込みとなっています。今回は現在、在籍している5編成を紹介していきます。なお残存する5編成は全編成が前照灯がLEDに交換されています。


1110F

P2360339_2.jpg
現存する10系ではもっとも古い1110F。しかし2017年9月頃からラッシュ時のみの運用が中心となった後、11月下旬を最後に運用を離脱しており見るのが困難な車両となっています。前回検査は2015年4月出場となっています。

1111F
P2450630_2.jpg
カルテット1、ゾロ目でお馴染みの1111を含んだ1111F。1110Fが離脱している現況、事実上の最古参という状況の車両です。2015年1月に車体洗浄、屋根の整備を受け現在もそこそこ綺麗な車体を持って走っています。前回検査は2015年9月出場となっています。

1112F
P2370382 (2)
2007年から2013年までマルハンラッピングで青い電車になっていた1112Fも現役。2014年にディズニーの女性専用車のラッピングを纏っていた時期もありましたが、現在はオールシルバーで活躍しています。前回検査は2016年4月出場となっています。

1113F
P2210386_2.jpg
こちらもオールシルバーで現役の1113F。1813号車の貫通扉の色合いがやや異なるのが特徴の編成です。また現存する10系チョッパ車では唯一、マイナビの車体ステッカーがトラベルの水色のステッカーを貼っている(他の4編成は賃貸のオレンジ色のステッカー)編成です。2014年12月に車体洗浄、屋根の整備を受け、こちらもそこそこ綺麗な車体を持って走っています。前回検査は2016年8月出場となっており現存するチョッパ車ではもっとも最近に検査を出ている編成で、この編成以降に検査期限を迎えたチョッパ車(1106F,,1114Fなど)以降は検査を通すことなく廃車となっています。

1116F
P2310423_2.jpg
1716号車が1802号車時代の名残が残ることから人気の1116F。前回検査は2014年8月出場となっており1113Fとは正反対に現存するチョッパ車でもっとも検査期限が早い編成となっています。

置き換えは現地点では検査回帰が早いもの順に置き換えが進んでいます。しかし検査順はあくまで参考程度のものであり、また検査順関係なく5編成すべてが姿を消すのは最早、時間の問題と思われます。少なくとも何編成かは民営化後も残ると思われますが、民営化後もチョッパ車からは目を離すことができません。

引退した10系

また更新頻度が空いてしまいました。更新方針を変えて30000系の記事を書いて以来、まったく更新をしていませんでしたね・・・。
こんな感じで気まぐれに更新していく感じでやっていこうと思います。

さて、前回に記事を書いたのが昨年の11月。10ヶ月の間が空いてしまいましたがこの間に御堂筋線はかなりの変化が発生しています。
その変化を順々にまとめていこうと思います(続くかはわかりませんが)。

この10ヶ月で30000系は2編成増備され前回紹介した31604Fの代替を含めて3編成の10系が引退しました。その3編成を紹介していこうと思います。

1106F
P1500270.jpg
P1770404.jpg
P1540178_2.jpg
以前紹介した31604Fの代替で1106Fが2016年12月に引退。10系の最初のリニューアル車ということで車内案内機も独特な形だった編成でした。

1114F
P1900976.jpg
P1370281_2.jpg
31605Fの代替で引退したのは1114F。2015年2月に車体洗浄を受けまだまだ安泰かと思われましたが、1106Fが引退した直後の16年12月10日頃から前年の1106Fと同じように休車となり17年3月に運用に復帰したものの、5月にあっけなく引退していました。1114Fといえば大阪市営110周年のラッピング車で1年を走った車両でした。また今では全国でも当たり前のようになっている座席のセンターポールを大阪市交の車両ではじめて設置したのもこの車両でした。ちなみに1114Fの離脱で、前照灯が電球の10系も消滅しています。

1109F
P2030240_2.jpg
P1110414.jpg
31606Fの代替で引退したのは1109F。前照灯がLEDに更新されていましたがお構いなく7月に引退となりました。
大きな特徴がある編成ではありませんでしたが、この1109Fの引退で、当時8両編成だった御堂筋線で営業を開始した1101Fの車両が全滅となりました。(1101Fの9両増結目的で製造された1901号車は現在も1124F内の1724号車として活躍しています)
P2030849.jpg
ちなみに1109Fは2013年の緑木検車場公開時に登場。1109号車は23606F(現24656F)の23906号車(現24956号車)と共にイベントの構内列車に登場していました。2017年現在、緑木公開時にイベントに登場した10系はこの時の1109Fのみとなっています。

P2160775_2.jpg
昨年の今頃はまだ9編成いた10系チョッパ車も1110F~1113F,1115F,1116Fの6編成を残すのみとなり30000系と同数になるまでにきました。10ヶ月に3編成が運用を離脱する10系。世代交代の波は急速に進んでいます。

パワーアップした300000系

久しぶりの更新です。Twiiterに浸っており、ブログの更新が疎かになっておりました。
今日から御堂筋線を中心とした大阪市交の話題を重点的においてちょくちょくと更新を再開していこうと思います。更新ペースは引き続き亀ペースが続くとは思いますが、よろしくお願いします。

さて、ここ最近におきた御堂筋線の出来事を特集していこうと思います。ここ最近の一番のトピックはなんといっても31604Fがデビューしたことでしょう。
P1460124.jpg
御堂筋線の30000系は2014年4月の31603F以来、2年ぶりの登場となりました。外観はこれまでと大して変わりないのですが、中身がガラリと変わりました。
P1460413_2.jpg
31604F最大の目玉である座席。従来のモケット張りから新幹線のクリーン車と同じ素材を使った座席が使用されています。また座席下には照明がつき明るくなっています。
P1460410_2.jpg
液晶も2画面になり大阪市交車でははじめて、広告放送が流されるようになりました。到着時には2画面を用いて駅情報などが流れる仕組みになっています。
P1460411_2.jpg
31603Fの一部車両で試験採用されたプラズマクラスター装置が本採用となりました。
その他の設備は大阪市交通局でも発表されています→http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h28_all/20161013_30000debut.html

P1460229_2.jpg
P1460433_2.jpg
既存の30000系(上)との内装比較。同一形式とは思えないぐらいの変化となりました。また車椅子スペースの位置も変化しています。
P1460425_2.jpg
また女性専用車両は荷棚の高さが低くなっているのが特徴です。

その他、制御装置のメーカーが変化しており走行音がこれまでの30000系と異なった音になっています。

今後もこのような30000系が増備されそうで楽しみが増えそうです。